クラウドソーシングとは
クラウドソーシングとは、不特定多数の人に、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセスです。
このプロセスは多くの場合細分化された面倒な作業の遂行(例えば、ロゴ作成やデータ入力などその他多数の仕事があります)ために使われます。
群衆(crowd)と業務委託(sourcing)を組み合わせた造語で、特定の人々に作業を委託するアウトソーシング(業務を外注すること)と対比されることがあります。
クラウドソーシングでは、不特定多数の人に業務を委託するという新しい雇用形態を指し、最近では良く耳にすることもあるんではないでしょうか。
例えば、データ作成でお話をしましょう。
今までの流れですと、膨大なデータ作成を自分でしようと思っても時間が掛かり、なかなか手につかずにいました。
そこでデータ作成を専門的にしている会社もしくは個人に外注して作成してもらう。それが一般的なアウトソーシングの流れです。アウトソーシングでは一社にお願いをするパターンがほとんどです。
しかし、クラウドソーシングでは、ネットで仕事を依頼するので、報酬含めいろんな人から作業をしてもられる人を選び、その人に頼みます。
広く募集できるのが、クラウドソーシングの強み!あと報酬についてもネットを使うので、アウトソーシングするよりかは断然に安いです。クラウドソーシングを駆使して、お小遣い稼ぎをしている人はたくさんいます。
クラウドソーシングの仕事
クラウドソーシングの仕事には多種多様な仕事の種類があります。詳細な仕事内容については下記に記載しますので、参考に見てみてください。
選べる仕事
クラウドソーシングによるお仕事については下記のようなお仕事があります。
システム開発・運用
- Web・システム開発
- スマホアプリ・モバイル開発
- アプリケーション開発
- 運用・管理・保守
Web制作・Webデザイン
- ウェブサイト制作・デザイン
- スマートフォン・モバイルサイト制作
- バナー・アイコン・ボタン
- ECサイト・ネットショップ構築・運用
- Webマーケティング・HP集客
- 運営・更新・保守・SNS運用
デザイン制作
- ロゴ・イラスト・キャラクター
- 印刷物・DTP・その他
- POP・シール・メニュー
- 看板・地図・インフォグラフィックCD・本
- プロダクト・3D
ライティング・ネーミング
- ライティング
- ネーミング・コピー
- 編集・校正
タスク・作業
- データ作成・テキスト入力
- レビュー・投稿・アンケート
- 調査・分析・その他
- 内職・軽作業・代行
マルチメディア
- 動画・写真・画像
- 漫画・アニメーション・ドラマ
- 音楽・音源・ナレーション
翻訳・通訳サービス
- 英語翻訳・英文翻訳
- 中国語翻訳
- 韓国語翻訳
- フランス語翻訳
- スペイン語翻訳
- ドイツ語翻訳
- その他翻訳
- 映像翻訳・出版翻訳・メディア翻訳
ビジネス・事務・専門・その他
- 企画・PR
- リサーチ・分析・解析
- セールス・ビジネスサポート
- 資料作成サポート
- コンサルティング
- その他
(※ランサーズより抜粋)
ざっとこのような仕事内容から選べます。
専門スキルが必要な仕事も多いですが、パソコンが触れる人でもできる仕事も多数あります。
ライティング・ネーミング、タスク・作業は特に専門スキルが必要ないので、誰でも簡単に始められます。
副業としての時間の使い方
副業として考えるべし
クラウドソーシングで生計をたてる方も中にはおられます。
しかし、生計をたてられる方っていうのは、ホームページ制作スキルがある、
アプリ開発スキルがある、デザイン開発スキルがあるなど、専門的なスキルを身につけている方がほとんど。
始めから生計をたてるにはほぼ不可能だと思います。
まずは、お小遣い稼ぎ程度に在宅ワークとして利用するのがベストです。
ほんの空き時間の2〜3時間でも簡単な記事作成はできますし、それを毎日続けることができれば、結構よいお小遣いになると思います。
記事作成などを毎日続けることで次のステップが見えてくるんじゃないでしょうか。
本業にするにはスキルが必要
上記にも書きましたが、クラウドソーシングにおいて本業として生計をたてるにはそれ相応のスキルが必要となってきます。
ホームページ作成には最低でもHTML、CSSは必要。それに付随して動的なサイトが必要ならば、JavaScript、jQuery、PHPやPerlが必要になります。
また写真の加工などが生じるため、illustrator、photoshopと覚えないといけないことがたくさん。
アプリ開発では、なんといってもプログラミング言語が必要不可欠。
1年や2年で習得できるものではありません。
ロゴやデザイン作成でも、illustratorやphotoshopは不可欠。
ソフトも高いですしなかなか本業でやっていくにはハードルが高いです。しかし、絶対にこれらの仕事を本業にするんだ!何年掛かってもよいと思っている方はチャレンジしてください。
何をするにも人は初心者から入ります。
誰がどのように成功するかも分かりませんし、私はそのような方々を応援致します。
クラウドソーシングの始め方
まずは会員登録
クラウドソーシングで在宅ワークを始めるには、まずはクラウドソーシングサイトに会員登録をしないことには始まりません。
会員登録はもちろん無料で、お金を取られることはありません。まずは手始めに会員登録をするところから始めましょう。
おすすめクラウドソーシングサイト4選
私がおすすめするクラウドソーシングサイト4選になります。
この4選はクラウドソーシングサイトの中ではもちろん有名でありますし、仕事の件数も多数あります。
この4つを押さえておけば、不自由なくお小遣い稼ぎの在宅ワークとして成り立つでしょう。
ランサーズ
言わずと知れた日本最大級のクラウドソーシングサイト「ランサーズ」。
今までの仕事依頼件数は161万7724件。以来総額1749億6532万4419円。大手企業はもちろん、中堅ベンチャー企業も利用。業界最多の240,000社以上に選ばれており、仕事には不自由することがありません。
仕事は141のカテゴリーに分かれており、見つけたい仕事が見つかるでしょう。
ランサーズの仕事の方法については「コンペ方式」「プロジェクト方式」「タスク方式」「ストア方式」という4つの方法があります。
「コンペ方式」は、複数の提案を集め、その中から気に入ったものを選ぶ方式。
「プロジェクト方式」は、仕事依頼に対する計画を募集し、仕事をする人を選んでから作業を開始する方式。
「タスク方式」は、単純作業を依頼し、多数の人が同時にひとつの依頼作業を行なう仕事方式。
「ストア方式」は、様々なカテゴリの得意なことやスキルを、商品として出品できる方式。
初めは比較的簡単な「タスク方式」から始めると良いと思います。
クラウドワークス

こちらも銘打って日本最大級のクラウドソーシングサイトの「クラウドワークス」。
「ランサーズ」でも日本最大級。日本最大級が2社。在宅ワークをする側からするとどちらでも良いですが。
さてクラウドワークスの特徴は仕事の量も引けを取らず多いですが、会員数の多さも148万人突破とのこと。
会員数が多ければ、必然的に仕事の量も増えますし、一石二鳥ですね。
クラウドワークスではお役立ち情報など独自のコンテンツを展開しており、それを読むだけでもなかなかおもしろいですよ。
シュフティ
「シュフティ」も2007年創業のクラウドソーシング業界では老舗のサイト。
ランサーズやクラウドワークスに引けを取らないクラウドソーシング業界では名の通ったサイトではないでしょうか。
仕事内容に関しても、データ入力をはじめ、記事作成やデザインなどの仕事が多いようです。
シュフティも案件数について申し分のない量がありますので、お好みの仕事が見つかるかもしれません。
ビズシーク

「ビズシーク」もクラウドソーシングサイトの一つ。
「ランサーズ」や「クラウドワークス」に比べると聞いたことがないという方が多いんではないでしょうか。
2013年にサービスを開始してから徐々にではありますが、名前も浸透してきています。
ビズシークの特徴といえば、何と言っても他社と比べて手数料が安いことです。
他社では最低でも20%の手数料が取られるのに対して、ビズシークでは最低10%になっております。
10,000円の仕事があれば、1,000円も変わってきます。
数をこなせば結構大きい数字ですよね。
しかし、ビズシークには弱点が。。。仕事の種類と量が少ないこと。
新しい会社ですので仕方ないのかもしれませんが、初心者にとって選べる仕事が少なければどうしようもないですよね。
できることから探してやってみるのもよいのかもしれません。
まとめ
クラウドソーシングで在宅ワークを始められる方は上記の3サイトを覚えておくとよいでしょう。
それぞれの会社に強みがありますから全て登録しておいて合う仕事があればこなしていくようにすればお小遣い稼ぎにはなります。本当の空き時間にするようにすれば苦なくできますから。
時間に追われる仕事も中にはありますから、まずは時間に追われることのない仕事から始めてみてはいかがですか。
副業なんて苦になってしまうとどうしようもありませんから。楽して稼ぐものでもないですが、苦のみが残る仕事もどうかと思いますので。